隊集会で川越市内をハイキングしました。
川越市内の博物館を見学しつつ博物館の中で次のポイントを確認し、川越富士見櫓にてやぐらまでの高さを
自分たちの体を使って計測する課題に挑戦しました。うまく測れたかな?



ボーイスカウトの活動は、各年齢層に応じ5 つの部門により構成されています。
また、各部門で女子スカウトの入隊も歓迎しています。同じユニフォームを着用し、
キャンプやゲーム、奉仕活動など一緒に活動しています。
・小学校入学直前の 9 月〜小学2 年生 ビーバースカウト
・小学校 3 年生 4 月〜 カブスカウト
・小学校 6 年生 4 月〜 ボーイスカウト
・高等学校 1 年生 4 月〜 ベンチャースカウト
・18 際~ ローバースカウト
ビーバースカウトは、ボーイスカウトで最年少の小学1年生から2年生を対象と
しています。「みんなとともに仲良く遊ぶ」「自然に親しむ」
「楽しみや喜びを分かちあう」などをねらいとし、さまざまなことに
チャレンジします。(就学直前の1月から仮入隊可能です)
カブスカウトは、小学3年生から5年生を対象としています。
「自分のことは自分でする」「みんなでルールを作って仲良く遊ぶ」
「自然や社会とふれあうこと」といった目標を通じ、自立心や創造力を身につけます。
ボーイスカウトは、小学6年生から中学3年生を対象としています。
「班」というグループの中で、それぞれが自分の役割をもち、協力して活動します。キャンプやハイキングなどの野外活動の中で「リーダーシップ」「協調性」
「社会性」などを育み、奉仕活動を積極的に行うことで「役に立つことの大切さ」
を学びます。
ベンチャースカウトは、高校1年生(15~16歳)から高校3年生(18歳)までの、主に高校生年代を対象としています。「高度な野外活動」への挑戦のほか、関心をもったさまざまな課題や問題について個人やチームで考えて行動していきます。
ローバースカウトは、18歳以上25歳以下の青年を対象とし、自身がそれまでに
得た体験や知識、技能を基に、「社会や世界の課題」に挑戦します。
また、他の人々に「奉仕」することで自らの成長に繋げ、自分自身の将来の目標や社会との関わりについて考え行動していきます。
歴史ある川越の街を舞台に、日々子供たちの成長を見守り各隊の活動をサポートしています。
家庭、学校、会社とは違うコミュニティの場として、団運営に関心のある方を募集しています。
世界スカウト機構(WOSM)は、これまで一世紀以上にわたり、「Creating a Better World(より良き世界をつくる)」の実現のため、さまざまな問題に対してサポートを行ってきました。
そして、現在は国際社会共通の目標である「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」についての取り組みを進めています。